天仙液の国際癌病康復協会

ごあいさつ各国での活動紹介講演会のご紹介各国支部のご紹介慈善活動リンク集お問合せ

がんについて知る―がんの予防について

HOME > がんの予防について
がん予防について

がんを防ぐ為の12カ条

1. バランスのとれた栄養をとる
栄養のバランスが崩れるとがんだけでなく健康に支障をきたします。
2. 毎日、変化のある食生活を
3. 食べすぎをさけ、脂肪はひかえめに
4. お酒はほどほどに
お酒の飲みすぎは肝臓がん・食道がんの原因となります。
5. たばこは吸わないように
たばこを吸う事で体内の活性化酸素を活発化します。活性化酸素の作用は正常な細胞を破滅させ、がん細胞が発生する確率が高くなります。
6. 食べものから適量のビタミンと繊維質のものを多くとる
7. 塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから
食塩濃度の高い食べ物は、胃の粘膜を傷つけ、胃がんの原因となります。熱いものは食道がんの原因となります。
8. 焦げた部分はさける
魚や肉の焦げた部分は発がん性物質が含まれています。
9. カビの生えたものに注意
10. 日光に当たりすぎない
紫外線は細胞のDNAを傷つけ、皮膚がんの原因になります。
11. 適度にスポーツをする
全身の健康を保ち増進する。ストレス解消ががん予防にもなる。
12. 体を清潔に
  (国立がんセンター「がん情報サービス」)参照
がんは、怖い病気だと思われています。確かに画期的な治療法や、特効薬が見付かっていないのは事実です。しかし、がんはもともとは私達の体の細胞からできたもの、つまり自分自身が招いた病気なのです。そして発症原因を調べてみると、日常の生活習慣に大いに関係していることが判明しました。
 逆に考えると、生活習慣に少しだけ気をつければ、がんは予防できるものなのです。では、どのように生活習慣を改善すればいいのでしょうか?

食事

マクロビオティック食養生法とは?
玄米菜食中心の食生活によって、がんをはじめとする生活習慣病を予防しようという考え方を基本とします。

 

欧米型の食事が多くなり、脂肪の取りすぎによる肥満が増え、成人病が増えてきています。 それに加え環境汚染が年々悪化の一途をたどっています。米、砂糖、塩、小麦粉などは精製され、大切なミネラルや食物繊維は捨てられています。カロリーはあっても栄養素がほとんどないレトルト食品、ジャンクフード、砂糖が大量に入っているドリンク商品など、生活習慣病の元区ともいえる食品が世間にあふれています。その結果、がん、糖尿病、心臓病といった生活習慣病を蔓延させてきた大きな原因といえます。生活習慣病は、ある日突然、起こるのではなく、子供の頃からファーストフード、コンビニの弁当などによる影響が原因で、大人になって大きな心身の代償を払わされているのです。

マクロビオティックでは、食べ物を「陰=身体を冷やす食べ物」と「陽=身体を温める食べ物」に分け、お互いを調和させた食生活をとれば、生活習慣病を防ぐことができます。陰性の食事や、陽性の食事中心は、身体を酸化させてしまい、血液をドロドロにする原因になります。バランスの取れた食事を摂る事によって、体内の血液循環をよくさせることができます。

陰性の食品 白米、冷凍食品、缶詰食品、アイスクリーム、香辛料、砂糖、アルコール、化学物質や防腐剤や着色料等を含む食品など
陽性の食品 卵、チーズ、鶏肉、魚介類など
均等な食品 玄米、豆類、緑黄色野菜、海藻類、お茶、植物油など

 がんに良い食材のウソ・ホント
野菜をたくさん食べればいいというわけでもない

がん予防成分の多くは、食いだめが出来ません。食後血中に入った成分は、8時間後にはその80%が役割を終えてしまうため、1度に大量に食べたからといってがん予防効果が高まったり、持続するわけではありません。食いだめは過剰摂取の危険性があります。
偏った食事はがん予防効果を期待できない

偏った食べ方はがん予防効果を期待できないと前述で記載しましたが、他にも注意しなければいけないことがあります。まず、体によいと言われている食品ばかり食べていても効果を期待することは難しいでしょう。むしろ過剰摂取の危険性があります。また同じ科の野菜など毎食、少しずつ食べつづけた場合、これは過剰摂取の心配はありませんが、がん予防効果は思ったほど期待は出来ないでしょう。同じ科の食品には共通したがん予防成分が含まれていることが多いようです。つまり成分が偏ってしまうため、がん予防効果をあまり期待できないという結果になります。
サプリメントだけに頼るのも危険

フィンランドで以前、喫煙者にがん予防効果があるといわれていたベータカロチンを毎日与え、肺がんになる確率の増減を調べる実験が行われました。驚くべきことに、ベータカロチンを毎日摂り続けた喫煙者の方が、通常の生活をしていた喫煙者よりも肺がんになる確率が18%も増えてしまったのです。つまり同じ食品や、単一の成分ばかりを摂るのではなく、様々な食品をまんべんなく献立に取り入れ、がん予防に取り組むことが大切なのです。

生活習慣

タバコ
喫煙は肺がんに大きく関っていることはみなさんもご存知だと思いますが、それだけではありません。喉頭がん、乳がん、食道がんなどの発生率を高めていることもわかっています。
喫煙者を非喫煙者と比べた場合、喉頭がんで30倍以上、肺がんで4倍以上の発がん率になっています。いまからでも遅くはありません。禁煙を心がけましょう。
飲酒
1988年、WHOの疫学の研究で、口腔内、咽頭・喉頭、食道、肝臓は飲酒で発がんし、「アルコールは人体に発がん性を有する。」と結論を出しました。また、タバコを吸いながらの飲酒は大腸がんになりやすいともいわれています。アルコール濃度が高いほど危険性が高まります。アルコールの1日の適量は、純アルコールで20gですので、ビールで中瓶1本、日本酒で1合、ワインなら1杯、ウィスキーならダブルで1杯といわれています。また、週に2日は休肝日を設けたほうがいいでしょう。
運動
食事によるカロリー過多と運動不足による肥満が、がんやほかの生活習慣病の原因となっています。とくに最近日本で増えている、女性の乳がんの原因として危惧されています。運動をすることによって、これらの危険な要因を排除することができます。運動といっても激しいものではなく、いままで運動をしていなかった人は日常生活を活発にし、運動をしていた人はちょっとした工夫でさらに効果を高めるなど、日常の生活を中心として体を動かすようにしまよう。

漢方薬

漢方医学は人間に備わる治癒力を、体のバランスを取ったり足りない物を補ったりすることで最大限に引き出し、病気を治す事を得意とします。原因がはっきりしないケースや病人にあまり体力が残っていないなどの症例にも漢方薬は使え免疫力向上の効果を発揮します。

例えば、漢方薬の一つで「天仙液」などが挙げられます。体の守備力を高める=治癒力・回復力を高める

 

ということは、すべての病気に対して成果の大小はありますが必ずプラスになるといえます。また生活習慣病(成人病)なども、元々の原因が食生活などにある事が多い為、医食同源という考えのある東洋医学的な治療法が思いのほか効果的である場合が多いといえます。

がんや慢性疾患、あるいは心疾患など根治できない病気を抱えてしまった患者に対し、QOL(生活の質)を改善することが重要な役割となっています。QOLの改善とは、飲食や睡眠、新陳代謝などの日常生活が乱されている部分をより快適なものにするということです。

がんの場合、西洋医学では標的とる病因、あるいは臓器に集中して治療を行いますが、中医学は身体全体の機能から考慮し、その機能を高め、バランスを整えます。つまり、食事を楽にとれるようにしたり、苦痛を和らげたり、がんと闘う体力をつけたりもします。

中医学を代表する漢方薬は、病因や臓器に対する治療を行うだけでなく、身体全体を元気になるような方向へもっていき、その症状を改善しようとします。